スポンサーリンク

J2開幕からの連勝と昇格の関係

jleague

2019年3月頃にJリーグ公式とサッカーダイジェストにこんなコラムが公開されました。

・開幕3連勝を達成したJ2クラブの昇格確率を調査(Jリーグ
・J2は柏、水戸、琉球が開幕3連勝中! 過去のデータで見る「昇格達成率」は何パーセント?(サッカーダイジェスト

結構アクセスがあるので2025年5節までデータをアップデートしておきます。

スポンサーリンク

●J2開幕から3連勝を記録すると?

2025 大宮、千葉
2023 大分
2022 横浜FC
2021 新潟、琉球
2020 大宮、長崎
2019 柏、水戸、琉球
2018 山口、岡山
2016 C大阪、熊本
2014 湘南
2013 神戸
2012 甲府、湘南、水戸
2011 栃木
2010 横浜C、徳島
2009 C大阪、京都、草津、愛媛
2008 広島
2005 京都
2004 川崎
2003 水戸
2002 大分、C大阪
2000 札幌、浦和

・開幕3連勝は2025シーズンまで35チーム。
・2024シーズンまでの開幕3連勝33チームでJ1昇格を果たせたのは16チーム。16/33で確率は50%を下回ります。
・降格チームの開幕3連勝
→降格したチームが開幕3連勝すると昇格率100%。
→2000年浦和、2008年広島、2012年甲府、2013年神戸、2014年湘南、2019年柏、2022年横浜FCと6回。すべてJ1復帰。

●J2開幕から4連勝を記録すると?

2025 千葉、大宮
2022 横浜FC◯
2021 新潟×、琉球×
2020 長崎×、大宮×
2019 琉球×、柏○
2016 C大阪○※PO
2014 湘南○
2012 湘南○
2010 徳島×
2009 C大阪○、湘南○
2005 京都○
2002 大分○
2000 浦和○、札幌○
1999 新潟×

・開幕4連勝はグッと減って2022シーズンまで18チーム。2025年久しぶりに大宮と千葉が4連勝を記録。
・昇格を果たせたのは11チーム。確率は11/18で61.11%。
・昇格を逃したのは、1999年新潟さん、2010年徳島さん、2019年琉球さん、2020年の長崎さん、大宮さん、2021年新潟さん、琉球さん。
・2020、2021シーズンはコロナ禍での過密日程の影響でしょうか。スタートダッシュが昇格に直結せず。
・湘南さんが3回、セレッソさんが2回記録。
※ちなみに、J2では2002年から延長戦が廃止になっています。それまでは延長Vゴール勝ちでも連勝として扱っています。(勝ち点は90分勝ちで3に対し、Vゴール勝ちは2しか貰えない)
※年代によっては奇数チームが在籍の年があり、節ごとの消化試合数に差が出ますが、該当チームの連勝記録として見ています。

●J2開幕から5連勝を記録すると?

2025 千葉
2021 新潟×、琉球×
2014 湘南○
2009 C大阪○、湘南○
2005 京都○
2002 大分○
2000 浦和○
1999 新潟×

・開幕5連勝はさらに減って2021シーズンまで9チーム。2025シーズン久しぶりに千葉が開幕5連勝を達成。
・1999年新潟さん、2021年新潟さん、琉球さんを除く6クラブが昇格。確率に直すと6/9で66.7%。
・1999年新潟さんは2節でVゴール勝ちがあったので、勝点に直すと14。
・2020年まで開幕5連勝で勝点15を獲得した6クラブはすべて昇格を決めていましたが、2021年の2チームが初めて昇格を逃しました。
・ジェフは今年どうなるか。

●J2の開幕連勝記録

2014 湘南 14連勝
2000 浦和 8連勝
1999 新潟 7連勝
2002 大分 6連勝
2005 京都 6連勝
2009 C大阪、湘南 5連勝
2021 新潟、琉球 5連勝
2025 千葉 5連勝

最後にJ2での開幕連勝記録です。これは、2014年の湘南さんが14連勝を記録しています。トータルでも42試合で31勝8分3敗。9試合を残してJ1自動昇格の2位以内を決めました。2010年のレイソルもかなり強かったですが、2014年の湘南さんや2004年の川崎さんはJ2でも屈指の強さでしたね。

2004年の川崎さんと言えば、当時暗黒時代真っ最中のレイソルは恥も外聞も捨てて、スピード昇格を決めたフロンターレにジュニーニョの短期レンタルを申し込んで(断られて)ましたね。(その代わり?かどうか覚えてないけど、実際に柏に来たのは湘南で活躍してたパラシオス)

2004年川崎さんは残り8試合、2008年広島さんは残り7試合で昇格を決めています。ちなみに2敗で昇格を決めた2010年のレイソルですが、4試合残しでの昇格決定です。

 

 

タイトルとURLをコピーしました